何か大切なものが隠れている場所

親子で葉っぱ彫刻体験。親子で何かするなんていいなぁ〜。4月1日
親子で葉っぱ彫刻体験。親子で何かするなんていいなぁ〜。4月1日
猫顔つきヨーグルトスプーンを彫っています。3月31日
猫顔つきヨーグルトスプーンを彫っています。3月31日
⚫︎自分には難しいと思う本を読んでみよう。「幸福に死ぬための哲学」池田晶子。 ⚫︎読んでほしい人がいたのですが、なんだか押し付けがましい気がして、自分で読みました。(なんでー!) ⚫︎人生指南の本は好きではないのですが、池田晶子さんの言葉は何度読み返しても素直に心に届くのです。 ⚫︎若くして亡くなってしまいましたが、言葉は今でも残っています。
⚫︎自分には難しいと思う本を読んでみよう。「幸福に死ぬための哲学」池田晶子。 ⚫︎読んでほしい人がいたのですが、なんだか押し付けがましい気がして、自分で読みました。(なんでー!) ⚫︎人生指南の本は好きではないのですが、池田晶子さんの言葉は何度読み返しても素直に心に届くのです。 ⚫︎若くして亡くなってしまいましたが、言葉は今でも残っています。
完成です。3月26日
完成です。3月26日
タイニーとツーショット。3月26日
タイニーとツーショット。3月26日
ツベタの春が静かに進んでいます。3月25日
ツベタの春が静かに進んでいます。3月25日
⚫︎自分には難しいと思う本を読んでみよう。「民藝」ー木喰仏(もくじきぶつ) 発見100年ー ⚫︎木喰仏は新潟にも多くあります。60歳から彫り始めたという木食。80歳で1000体、90歳で2000体彫ることを誓願し93歳で亡くなるまで彫り続けたといいます。仏師と彫刻家の間のような存在であることが、民衆に強く受け入れられたのかもしれません。 ⚫︎私は60歳ですが、木食彫刻歴では0歳だということです。これからですね。
⚫︎自分には難しいと思う本を読んでみよう。「民藝」ー木喰仏(もくじきぶつ) 発見100年ー ⚫︎木喰仏は新潟にも多くあります。60歳から彫り始めたという木食。80歳で1000体、90歳で2000体彫ることを誓願し93歳で亡くなるまで彫り続けたといいます。仏師と彫刻家の間のような存在であることが、民衆に強く受け入れられたのかもしれません。 ⚫︎私は60歳ですが、木食彫刻歴では0歳だということです。これからですね。
夜中3時の月。低いところで存在感を示していました。3月24日
夜中3時の月。低いところで存在感を示していました。3月24日
塗料が乾いたところで終了です。3月24日
塗料が乾いたところで終了です。3月24日
タイニー。猫には彫刻はわからないようです。3月24日
タイニー。猫には彫刻はわからないようです。3月24日
猫彫刻。終盤です。3月22日
猫彫刻。終盤です。3月22日
スプーンの端材がどんどん出ます。3月22日
スプーンの端材がどんどん出ます。3月22日
春は寂しいなぁ。秋の終わりの切実さがないだけに、罪が深いです。 先日の強風で折れた桜の枝なんて、春の寂しさを象徴しています。 しかし、いつまでもそんなことは言っていられません。 進まなければならないことも、寂しいのですが。3月21日
春は寂しいなぁ。秋の終わりの切実さがないだけに、罪が深いです。 先日の強風で折れた桜の枝なんて、春の寂しさを象徴しています。 しかし、いつまでもそんなことは言っていられません。 進まなければならないことも、寂しいのですが。3月21日
一度着彩してから、彫り進めます。3月19日
一度着彩してから、彫り進めます。3月19日
⚫︎自分には難しいと思う本を読んでみよう。「地方消滅2」 ⚫︎少し前に読んだ2014年に書かれた「地方消滅」から10年、2024年に書かれた続編。10年前の予想通り人口は減少し続けている。地方消滅の原因は人口減少に尽きる。政府が対策をすることと、若者が結婚し子育てするという個人的なことの価値観の差は埋まらないのではと思う。この萎んでいく空気感はどこからくるのだろう。先日読んだインドのことを考える。人口が増えて、若者が大学受験に翻弄されるほど若者人口が多い国と、日本は何が違うのだろう。3月18日
⚫︎自分には難しいと思う本を読んでみよう。「地方消滅2」 ⚫︎少し前に読んだ2014年に書かれた「地方消滅」から10年、2024年に書かれた続編。10年前の予想通り人口は減少し続けている。地方消滅の原因は人口減少に尽きる。政府が対策をすることと、若者が結婚し子育てするという個人的なことの価値観の差は埋まらないのではと思う。この萎んでいく空気感はどこからくるのだろう。先日読んだインドのことを考える。人口が増えて、若者が大学受験に翻弄されるほど若者人口が多い国と、日本は何が違うのだろう。3月18日
ヨーグルトスプーンの気取りをはじめました。色々な木で作ります。3月17日
ヨーグルトスプーンの気取りをはじめました。色々な木で作ります。3月17日
新潟県加茂市の公民館で「ちび猫彫刻ワークショップ」をさせていただきました。3月16日
新潟県加茂市の公民館で「ちび猫彫刻ワークショップ」をさせていただきました。3月16日
会場は旧西小学校だった校舎を活用した公民館で、懐かしい空気です。
会場は旧西小学校だった校舎を活用した公民館で、懐かしい空気です。
私が小学生だった昔と同じ感じです。
私が小学生だった昔と同じ感じです。
猫彫刻も進めています。3月11日
猫彫刻も進めています。3月11日
ちび猫彫刻の体験に来てくださいました。3月10日
ちび猫彫刻の体験に来てくださいました。3月10日
彫り進めています。3月10日
彫り進めています。3月10日
今日から彫り始めました。3月7日
今日から彫り始めました。3月7日
JR上越妙高駅前にある上杉謙信公の銅像。まだ雪の中。
JR上越妙高駅前にある上杉謙信公の銅像。まだ雪の中。
ブロンズ像の原型が上越文化会館のロビーにあります。作者は上越教育大学名誉教授の峯田敏郎先生。木彫の原型の方が木の暖かみがあり私は好きです。3月6日
ブロンズ像の原型が上越文化会館のロビーにあります。作者は上越教育大学名誉教授の峯田敏郎先生。木彫の原型の方が木の暖かみがあり私は好きです。3月6日
吹き荒れた大風で薪置き場の波板が何枚も飛ばされました。3月5日
吹き荒れた大風で薪置き場の波板が何枚も飛ばされました。3月5日
⚫︎自分には難しいと思う本を読んでみよう。「地方消滅」これは2014年に書かれた本。この本の予想(予言?)から10年。日本中の地方と呼ばれる地域の人口減少が進んでいる。大都市への一極集中と少子化は止まっていない。人口減少と経済とは切れない関係にある。これからの日本はどうあったらいいのだろう?いつまでも経済成長を目指すことだけが政治の役割なのだろうか?3月3日
⚫︎自分には難しいと思う本を読んでみよう。「地方消滅」これは2014年に書かれた本。この本の予想(予言?)から10年。日本中の地方と呼ばれる地域の人口減少が進んでいる。大都市への一極集中と少子化は止まっていない。人口減少と経済とは切れない関係にある。これからの日本はどうあったらいいのだろう?いつまでも経済成長を目指すことだけが政治の役割なのだろうか?3月3日
足跡。たくさん。3月1日
足跡。たくさん。3月1日
「看板体を表す」岡村鉄琴著。昨年まで新潟日報紙上で連載されていた記事が本になりました。岡村さんは大学時代の学友で、私が玉川堂の看板に関わったことが縁で古川彫刻のことも取り上げてくださいました。2月28日
「看板体を表す」岡村鉄琴著。昨年まで新潟日報紙上で連載されていた記事が本になりました。岡村さんは大学時代の学友で、私が玉川堂の看板に関わったことが縁で古川彫刻のことも取り上げてくださいました。2月28日
新顔が来ました。2月26日
新顔が来ました。2月26日
タイニーを作りました。2月26日
タイニーを作りました。2月26日
これは難しい!2月26日
これは難しい!2月26日
近現代史のように記録が少ない時代のことを表すのは難しいことだと思う。この時代の日本を語るには中国や朝鮮半島との関わり抜きには語れない。中国の文化歴史に比べたら、日本はまだ始まったばかりのように感じる。2月24日
近現代史のように記録が少ない時代のことを表すのは難しいことだと思う。この時代の日本を語るには中国や朝鮮半島との関わり抜きには語れない。中国の文化歴史に比べたら、日本はまだ始まったばかりのように感じる。2月24日
猫の日に猫彫刻。2月22日
猫の日に猫彫刻。2月22日
雪の中で組み立ててみました。2月20日
雪の中で組み立ててみました。2月20日
朝の足跡。2月18日
朝の足跡。2月18日

彫刻ノミを何本かいただきました。長年使われていたものなので、メンテナンスをしました。

カツラを外して付け直しました。その後、自分が使いやすい角度に研ぎ直しました。

毎週新しい大学ができるほど、進学熱が強い。若者人口が圧倒的。これは発展するしかないですね。2月14日
毎週新しい大学ができるほど、進学熱が強い。若者人口が圧倒的。これは発展するしかないですね。2月14日
除雪車が大活躍。2月7日
除雪車が大活躍。2月7日
難しい内容をわかったようにさせてくれる文章もあるけれど、一方でわかりやすい内容を魅力的に感じさせない文章もある。この度は後者だった。なぜだろう?2月3日(月)
難しい内容をわかったようにさせてくれる文章もあるけれど、一方でわかりやすい内容を魅力的に感じさせない文章もある。この度は後者だった。なぜだろう?2月3日(月)

ちょこっと修理。2月1日

自分には理解できないだろうと思う本を読んでいます。

ここからひと彫りが難しいです。1月28日
ここからひと彫りが難しいです。1月28日
作品を回転させます。1月22日
作品を回転させます。1月22日
裏側を作ります。1月22日
裏側を作ります。1月22日
昨日動かなかった除雪車が、復活!大活躍でした。1月10日
昨日動かなかった除雪車が、復活!大活躍でした。1月10日
お昼過ぎには晴れ間も出て、美しい景色でした。1月10日
お昼過ぎには晴れ間も出て、美しい景色でした。1月10日
冬の制作も少しできました。1月10日
冬の制作も少しできました。1月10日
休憩はホットミルク。1月10日
休憩はホットミルク。1月10日
今日も降り続いています。半日かけて駐車場を除雪しましたが、彫刻教室は休みにしました。1月9日
今日も降り続いています。半日かけて駐車場を除雪しましたが、彫刻教室は休みにしました。1月9日
除雪作業で疲れてしまい製作できなかったので、新年大掃除の3日目。1月9日
除雪作業で疲れてしまい製作できなかったので、新年大掃除の3日目。1月9日
3時のお茶はチャイとサトイモ焼き。あたたまります。1月9日
3時のお茶はチャイとサトイモ焼き。あたたまります。1月9日
一日降り続きました。1月8日
一日降り続きました。1月8日
3時の休憩はサトイモ焼き。1月8日
3時の休憩はサトイモ焼き。1月8日
正月休みに読んだ本。A Iはともかく、「日本の財政」は理解不能。分かったことより、自分の無知を知らされる。明日からアトリエ再開。1月5日
正月休みに読んだ本。A Iはともかく、「日本の財政」は理解不能。分かったことより、自分の無知を知らされる。明日からアトリエ再開。1月5日
寒くて気持ちいい朝。12月30日
寒くて気持ちいい朝。12月30日
タイニーの足跡かな?12月30日
タイニーの足跡かな?12月30日
冬のツベタも美しい。12月30日
冬のツベタも美しい。12月30日
今年最後の蜜蝋作り。12月28日
今年最後の蜜蝋作り。12月28日
少し高くセットし直しました。だいぶ彫りやすくなりました。12月24日
少し高くセットし直しました。だいぶ彫りやすくなりました。12月24日
冬至が過ぎたと思うと、夕暮れも寂しくないきがするのも不思議です。12月24日
冬至が過ぎたと思うと、夕暮れも寂しくないきがするのも不思議です。12月24日
彫刻イス。子供サイズ。できました!12月22日
彫刻イス。子供サイズ。できました!12月22日
この向きでの彫りは難しいです。腰にも悪いです!12月20日
この向きでの彫りは難しいです。腰にも悪いです!12月20日
彫刻イス。こちらは修正しています。12月20日
彫刻イス。こちらは修正しています。12月20日
晴れた朝。12月19日
晴れた朝。12月19日
地道に彫り進めています。12月17日
地道に彫り進めています。12月17日
試行錯誤しながら彫り進めています。12月16日
試行錯誤しながら彫り進めています。12月16日
進んでいるとは言えません。12月14日
進んでいるとは言えません。12月14日
これでいいのかわかりませんが、これしかできないので進めています。12月13日
これでいいのかわかりませんが、これしかできないので進めています。12月13日
斧と手斧(ちょうな)を使います。
斧と手斧(ちょうな)を使います。
冬の制作を始めました。12月9日
冬の制作を始めました。12月9日
木を回転させるのも一苦労です。12月9日
木を回転させるのも一苦労です。12月9日
腐っている部分を取り除いています。12月7日
腐っている部分を取り除いています。12月7日
制作のための木を中に入れました。12月7日
制作のための木を中に入れました。12月7日
今日はアラレが降りました。ストーブの前で満足そうです。12月5日
今日はアラレが降りました。ストーブの前で満足そうです。12月5日
石膏取りが終わりました。これから木に入ります。12月4日
石膏取りが終わりました。これから木に入ります。12月4日
午後はアトリエに戻り、石膏取りの続きをしました。今日は型ができました。12月2日
午後はアトリエに戻り、石膏取りの続きをしました。今日は型ができました。12月2日
今日はモデルさんに来ていただいての制作でした。短時間でしたが集中しました。11月29日
今日はモデルさんに来ていただいての制作でした。短時間でしたが集中しました。11月29日
ナデガタが久しぶりにやってきました。今日もなで肩でした!3月11日
ナデガタが久しぶりにやってきました。今日もなで肩でした!3月11日
雪の中、ハロウィンがやってきました。2月16日
雪の中、ハロウィンがやってきました。2月16日
ナデガタ。綺麗な猫です。もし飼い猫だったら可愛がられるでしょう。でも、ノラで綺麗は何か得することはあるのでしょうか?1月28日
ナデガタ。綺麗な猫です。もし飼い猫だったら可愛がられるでしょう。でも、ノラで綺麗は何か得することはあるのでしょうか?1月28日
雪の中、ハロウィンがやってきました。1月12日
雪の中、ハロウィンがやってきました。1月12日
秋ごろアトリエの外で生まれたビューティーの子供。彫刻教室の方が育ててくださり、こんなに大きくなりました。久しぶりにアトリエに。ビューティーとよく似ています。1月6日
秋ごろアトリエの外で生まれたビューティーの子供。彫刻教室の方が育ててくださり、こんなに大きくなりました。久しぶりにアトリエに。ビューティーとよく似ています。1月6日
ビューティー。元気です。左耳に注目してください。9月20日
ビューティー。元気です。左耳に注目してください。9月20日
親子で寝ています。9月13日
親子で寝ています。9月13日
ビューティーの子供。安心して寝ています。9月10にち
ビューティーの子供。安心して寝ています。9月10にち
まだ、左目は目やにが出るようです。明日目薬をしましょう。9月6日
まだ、左目は目やにが出るようです。明日目薬をしましょう。9月6日
ビューティーの子供は来週めでたく旅立つ予定です。だいぶ猫らしくなりました。9月5日
ビューティーの子供は来週めでたく旅立つ予定です。だいぶ猫らしくなりました。9月5日
ビューティー。親なんですね。9月2日
ビューティー。親なんですね。9月2日
ハロウィン。久しぶりに現れました。生きていたんですね。9月2日
ハロウィン。久しぶりに現れました。生きていたんですね。9月2日
親子で雨宿りです。9月1日
親子で雨宿りです。9月1日
ビューティーの子供。そばにいると気になってしまいます。困ったものです。8月31日
ビューティーの子供。そばにいると気になってしまいます。困ったものです。8月31日
日に日にたくましく成長しているビューティーの子供。チビなのに構え方が決まっています。8月29日
日に日にたくましく成長しているビューティーの子供。チビなのに構え方が決まっています。8月29日
ビューティーの子供と子供を見守るビューティー。小さいのに親を見習って威嚇しているのでしょうか。8月27日
ビューティーの子供と子供を見守るビューティー。小さいのに親を見習って威嚇しているのでしょうか。8月27日
こちらはビューティーの子供です。なんとか育っています。だんだん活発になってきたようです。8月25日
こちらはビューティーの子供です。なんとか育っています。だんだん活発になってきたようです。8月25日
ビューティーの顔がパンパンに腫れています。昨夜誰かと戦って負傷したのでしょう。心配です。8月24日
ビューティーの顔がパンパンに腫れています。昨夜誰かと戦って負傷したのでしょう。心配です。8月24日
大雨で流されてしまったのでは?と思っていたビューティーの子供は無事でした。8月23日
大雨で流されてしまったのでは?と思っていたビューティーの子供は無事でした。8月23日
ビューティーの子供。どなたか育ててくれる人はいないでしょうか?8月21日
ビューティーの子供。どなたか育ててくれる人はいないでしょうか?8月21日
あ〜なんとビューティーの子供。小さいです。目が薄い青です。(今のところ)こんなチビでも爪とぎの格好をしていたり、生意気に私を威嚇します。困った生き物です。8月16日
あ〜なんとビューティーの子供。小さいです。目が薄い青です。(今のところ)こんなチビでも爪とぎの格好をしていたり、生意気に私を威嚇します。困った生き物です。8月16日
ビューティー。薄いです!8月11日
ビューティー。薄いです!8月11日
ナイトとビューティー。暑さで完全にだらけています。8月4日
ナイトとビューティー。暑さで完全にだらけています。8月4日
個展の片付けをしてアトリエに戻ると、ビューティーがすかさずやってきて「シャー!」と私を威嚇します。文句があるようです。八月一日
個展の片付けをしてアトリエに戻ると、ビューティーがすかさずやってきて「シャー!」と私を威嚇します。文句があるようです。八月一日
今朝、「のらごや」へ行く前にアトリエに寄ると、ビューティーが「あんた毎日どこ行ってんの?」と不審そうに見てきました。7月28日
今朝、「のらごや」へ行く前にアトリエに寄ると、ビューティーが「あんた毎日どこ行ってんの?」と不審そうに見てきました。7月28日
朝から何を怒っているんだか。これは最近強気なビューティーです。6月5日
朝から何を怒っているんだか。これは最近強気なビューティーです。6月5日
ビューティーが最近よくやってきます。小さくてかわいいです。6月2日
ビューティーが最近よくやってきます。小さくてかわいいです。6月2日
ハロウィン。爪とぎの瞬間。いつも帰る前に「やってやったぞ!」という目でこちらを見ます。12月27日
ハロウィン。爪とぎの瞬間。いつも帰る前に「やってやったぞ!」という目でこちらを見ます。12月27日
今年の冬は雪が降らないのでイナズマも元気にしています。1月17日
今年の冬は雪が降らないのでイナズマも元気にしています。1月17日
イナズマには日曜日はないようです。12月8日
イナズマには日曜日はないようです。12月8日
個展会場に行く前にアトリエによると、朝から暑いせいかこの通り。イナズマがバテています。7月30日
個展会場に行く前にアトリエによると、朝から暑いせいかこの通り。イナズマがバテています。7月30日
お昼頃天気がよくなって、イナズマが来ました。どうしてそんなに怒っているの?7月4日
お昼頃天気がよくなって、イナズマが来ました。どうしてそんなに怒っているの?7月4日
ラクガキ、警戒が厳しいようで、ここまででした。1月19日
ラクガキ、警戒が厳しいようで、ここまででした。1月19日
あれ?何か変だぞ。と警戒しているイナズマ。1月14日
あれ?何か変だぞ。と警戒しているイナズマ。1月14日